浄土真宗本願寺派 東教山 乗誓寺
~極楽浄土が表現された本堂内に御遺骨を永代安置~
~仏さまの深き慈悲に感謝の意を表し、「亡き方への想い」を「かたち」に~
~開基は曽我兄弟の子~
~本尊・阿弥陀如来の御手にいだかれて~
本堂内の奥に納骨されますので、外墓地のように遺骨が水に浸ることはありません。 合葬型は桐箱内に他の遺骨と共に撒かれた状態で納骨され、個別型は各故人ごとに骨壺 (さらに…)
「心」は「行為」を生み出し、その「行為」によって深いものへの変遷していきます。 従いまして、当寺では各種法要に際し、「亡き方への想い」を目に見える (さらに…)
乗誓寺の「歴史」と「寺宝」についてのご紹介です。
「本堂葬」、「献花・献香の代行」、「永代仏具・法衣寄付」、「乗誓寺客殿・和室利用」、「新年蝋燭・法語カレンダー」、「新盆用提灯貸出し」のご案内です。
「1月・元旦会」、「3月・春彼岸会」、「7月・盂蘭盆会」、「9月・秋彼岸会」、「10月・報恩講」、「12月・除夜会」と一年を通じて各種行事を執り行っております。
「鎌倉明月院」周辺の谷戸には、鎌倉武士たちが心の平安の拠り所としていたであろう静寂な空間が今も残されている。
本願寺第8代・蓮如上人が約500数十年前、関東各地を巡教された際にお手植えされたとされる大銀杏。由来が刻まれた石碑は関東大震災(1923年)により全壊したが、1996年に再建された。
既存建造物をメインに境内整備を行うにあたり、総合計画の概要が現行の建築基準内におさまっているか否かの確認を行うためドローンによる現状チェックと測量を実施。