歴史

開基は曽我兄弟の子

開基は曽我兄弟の子

 乗誓寺の開基である了源(平塚入道了源)は、藤原鎌足を祖として十八代を数える末裔であり、伊豆の曽我十郎祐成を父に、大磯の虎御前を母に持ち、出家前の名を河津三郎信之と称したと伝えられる。

 曽我十郎、虎御前とも、江戸期より今日まで歌舞伎や謡曲、浄瑠璃、浮世絵などでは『曽我物語』として広く民衆に親しまれ、仇討物語の代表的な演目として有名である。

 河津三郎信之(出家前の了源)は、父と同じく武士として源実朝に仕え、多くの武功を残した。その恩賞として平塚の地を賜るが、同族の宿縁と積年の仇敵に感じるところがあり、求道の日々を過ごすこととなる。

 時を同じくして、親鸞聖人は関東教化のために各地を歩かれていた。法縁は熟し、聖人の念仏の教えを受けた阿津三郎信之は出家を決意する。名を了源と改め、安貞元年(1227年)平塚の地に一宇を建立し、親鸞聖人直筆の十字尊号を本尊として迎え、阿弥陀寺を開いた。

平塚から浦賀の地へ

浦賀の地へ

 歴代相続後の文明年間、都では応仁の乱(1467年)が起こり、各地では一揆が勃発する不安定な情勢の中、比叡山の僧兵により京都本願寺が破却された。

 その余波は関東にもいたり、当時、討伐の風説が流れるほどであった。それを知った当時の住職であり碩学の誉れ高き僧であった空浄は、文明元年(1469年)、平塚を逃れ、東海道から離れた現在の東浦賀に一宇を建て、阿弥陀寺の本尊を移し歴代の法灯を護った。『新編相模風土記稿』は、寺基を移してからの様子を「星霜を歴て堂宇発頽せんとす」と記している。本堂が崩れ落ちそうになるほどに厳しい時代を経て、元和元年(1615年)、空覚の代に再興を果たしている。

 さらに、寛永十四年(1637年)には、本願寺第十三代良如宗主の御巡教の時に阿弥陀寺を改め、現在の寺号である東教山乗誓寺を賜り、江戸期の浦賀の繁栄とともに多方面にわたり更なる発展を遂げるのである。

学問・文化を民衆に開く

学問・文化を民衆に開く

 江戸時代後期の浮世絵師である安藤広重は、「日本湊尽・相州浦賀」という雪化粧の浦賀湾の様子を描いた風景版画を残している。広重の目には、「東海道五十三次」と同様、江戸期の浦賀の絶景と人々の賑わいが映ったことが窺える。

 浦賀の神社や寺院には、松尾芭蕉や小林一茶の句碑なども多く残されていることからも、通商の要所に加え、文化・芸術の交流も盛んだったことを偲ばせる。

 歴代の言い伝えによると、現在墓地となっている浦山に見晴らし台があり、それらの歌人や文人、奉行などが浦賀の港を望みながら歌舞や宴を楽しんだという。

学問所としての乗誓寺

学問所としての乗誓寺

 乗誓寺は、浦賀の地に移ってから民衆に対する学問所としての役割も担っていたという。江戸初期からおこった寺子屋だけではなく、大人を対象として広く学問・文化の門戸を開いた。

 宗門の学問僧である勧学を初めとして、儒学を講義した記録の残る著名な詩画僧・雲室、『二宮翁夜話』において浦賀の豪商などとのエピソードが残る二宮尊徳、当寺第十五世住職と縁のあった大隈重信らが講義をしたことが伝わっている。

 近代では、英語や西洋音楽をいち早く教えるなど学問・文化の最先端を民衆に開き続け、明治初期には現在の浦賀小学校の前身である郷学校が置かれていた。

 尚、乗誓寺住職は世襲制により脈々と継承され、平塚より27代、浦賀より18代続く曽我兄弟十郎の子孫である。

浄土真宗本願寺派(西本願寺)
東教山 乗誓寺(とうきょうざん じょうせいじ)

代表役員:曽我 宗光(そが しゅうこう)

略歴
1970年生まれ
慶應義塾大学経済学部 卒業
慶應義塾大学大学院 社会学研究科 修士課程修了

寺宝

阿弥陀如来像(阿弥陀来迎図)

阿弥陀如来像

 浄土真宗の本尊である阿弥陀如来の絵像。(室町時代)

 宗祖親鸞聖人は当時、流行していた「臨終来迎(臨終の際に仏の来迎を期待する)」ではなく、「平成業成(平素の生活において他力の信心を獲得したその時に往生の業因が定まるとする)」を説いた。初期においては、「南無阿弥陀仏」の六字名号が本尊として礼拝されたが、教団が発展するにつれ、六字の名号に光明を描き加えた「光明本尊」、さらには仏体そのものが光明を放つ「阿弥陀如来絵像」も制作されるようになった。

 この乗誓寺・阿弥陀如来絵像は十九条の光明が描かれ、来迎図の影響から飛雲の上に阿弥陀仏が描かれている。時代が進むにつれて飛雲は蓮の台となり、光明の条数は阿弥陀仏の四十八願から四十八条へと変化することとなった。この絵像は教団の本尊変遷の過渡期における形態と評されている。

東京国立博物館
西本願寺展 〜御影堂平成大修復事業記念〜
2003年3月25日〜5月5日 出典

龍谷ミュージアム
龍谷ミュージアム開館記念および親鸞聖人750回の大遠忌法要記念展
2011年4月5日〜5月22日(出品番号79)

蓮悟書状

蓮悟書状

 本願寺第8代宗主・蓮如上人の第7男である蓮悟(1468~1543年)の書状。(室町時代)

 永正3年(1506年)3月、長尾と能登・畠山勢の攻撃に備えて、蓮悟が門徒に対して送った書状である。本願寺門徒は、加賀の一向一揆(1488年)より約1世紀にわたり加賀一国を支配するが、蓮悟も金沢・本泉寺に配され権勢を誇った。書状には、戦国大名との抗争に際し、「我人年来の雨山之御恩徳かうふり候報謝のために、こゝにて捨身命をも可有馳走候事は、非本望候哉、、此時志之面々者、雖為何時同心候者、誠二難有候へく候、穴賢ゝ」(『加能資料』戦国Ⅴ 加能資料編纂委員会P290)と門徒衆に団結を促している。また、蓮悟は『蓮如上人御一代記聞書』等の筆者としての一面もある。

 歴代の言い伝えによると、乗誓寺は本願寺東西分裂以前、後に東本願寺に属する北陸寺院との結びつきが強く、そのためにこの書状が伝えられているとされている。

聖徳太子勝鬘経講讃像・和朝高僧先徳連坐像

聖徳太子

 下部に太子経講讃像を表し、真宗系の遺品に通有の小野妹子、蘇我馬子、日羅、恵慈、阿佐太子、学哥の六随臣を配している。上部には源信、法然以下8名の先徳を描くが親鸞より上方の3名は像主を確定しえない。

 本図は通常の垂華髪童形太子を勝鬘経講讃太子に置き換えた特殊な和朝太子先徳連坐像である。(南北朝時代)

龍谷ミュージアム
龍谷ミュージアム開館記念および親鸞聖人750回大遠忌法要記念展
2012年2月4日〜3月25日(第6期 出品 出品番号95)


龍谷ミュージアム
親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年記念「真宗と聖徳太子」
2023年4月1日〜5月28日(出品番号22)

仏説阿弥陀経掛軸

仏説阿弥陀経

 嘉永6年(1853年)、米使ペリーが艦隊を率いて浦賀に来航した際、江戸の町では狂歌や風刺を交えてその状況が伝えられたが、当地浦賀の人々はその脅威に恐れおののき、山中に避難するほどであったという。

 浦賀周辺寺院の梵鐘は大砲に見立てて黒船に向けられ、町には幕府の命令で各地より藩士が招集され、厳戒態勢が敷かれた。当時、町民の不安を取り除き、その安穏を願うための法要が行われたが、その際にこの「仏説阿弥陀経」の掛軸が使用された。(江戸時代)

本尊阿弥陀如来像

阿弥陀如来像

掛軸展示

掛軸展示

蓮如上人お手植の大銀杏

掛軸展示